相続手続きの一覧
相続の手続き一覧
遺産相続、資産運用、事業承継、手続全般をお客様の相談内容に応じて専門家チーム編成を行い、わずらわしい90種類以上の手続を支援・サポートいたします。その連携の中心的役割を私ども相続相談員が担います。
日常的手続き
一、私たちは『相続』に関するスムーズな手続きを支援し『安心』をお届けします。
一、私たちは専門家との『ご縁』をつなぎ『心の整理』のお手伝いをします。
一、私たちは故人の『想い』に感謝し『家族の未来』をサポートします。
死亡に伴う基本的な届出・手続き
|
届出・手続き |
手続き先 |
期限 |
1 |
死亡届 |
亡くなった人の本籍地または届出人の住所地の市町村役場 |
7日以内 |
2 |
死体火(埋)葬許可申請書 |
|
7日以内 |
3 |
世帯主変更届 |
住所地の市区町村役場 |
14日以内 |
4 |
児童扶養手当認定請求書 |
住所地または本籍地の市区町村役場 |
世帯主変更届と同時 |
5 |
復氏届 |
住所地または本籍地の市区町村役場 |
必要に応じて |
6 |
姻族関係終了届 |
住所地または本籍地の市区町村役場 |
必要に応じて |
7 |
子の氏変更許可申請書 |
子の住所地の家庭裁判所 |
必要に応じて |
8 |
改葬許可申立書 |
旧墓地の住所地の市区町村役場 |
必要に応じて |
9 |
運転免許証 |
最寄の警察署 |
速やかに |
10 |
国民健康保険証 |
住所地の市区町村役場 |
速やかに |
11 |
シルバーパス |
住所地の市区町村役場 |
速やかに |
12 |
高齢者福祉サービス |
住所地の福祉事務所 |
速やかに |
13 |
身体障害者手帳・愛の手帳など |
住所地の福祉事務所 |
速やかに |
引き継ぐ手続き
|
当てはまる手続の種類 |
届出先 |
備考 |
1 |
自動車保(自賠責・任意保険) |
損害保険会社(取扱代理店) |
|
2 |
家屋の火災保険の名義変更 |
損害保険会社(取扱代理店) |
|
3 |
公共料金 |
電気・ガス・水道会社 |
|
4 |
NHKの名義変更 |
管轄の営業部・センター |
|
5 |
銀行引き落とし口座 |
銀行 |
|
6 |
借地・借家 |
地主 |
|
7 |
賃貸住宅 |
家主 |
|
8 |
市営・都営・県営住宅 |
住宅供給公社 |
|
9 |
株券・債権 |
証券会社・発行法人 |
|
10 |
電話 |
NTT |
|
11 |
特許権 |
特許庁 |
|
12 |
音楽著作権 |
社団法人日本音楽著作権協会 |
|
13 |
貸付金 |
貸付先(債務者) |
|
14 |
信用金庫への出資金 |
出資先 |
|
15 |
保証金 |
保険金の預け先 |
|
16 |
各種免許・届出 |
管轄官庁 |
酒類など |
17 |
預貯金の口座 |
金融機関 |
|
18 |
自動車 |
陸運局事務所 |
|
19 |
自動車納税義務者 |
陸運局事務所 |
|
20 |
ゴルフ会員権 |
所属ゴルフ場 |
|
専門的手続き
裁判関係
|
当てはまる手続の種類 |
専門家 |
備考 |
1 |
遺言書の検認・開封 |
弁護士・司法書士 |
|
2 |
遺言執行者の選任 |
弁護士・司法書士 |
|
3 |
遺言内容の執行 |
弁護士・司法書士 |
|
4 |
相続放棄・限定承認申立 |
弁護士 |
|
5 |
分割協議の調停・審判 |
弁護士 |
|
6 |
裁判所外での協議 |
弁護士 |
|
7 |
遺留分減殺請求 |
弁護士 |
|
年金関係
|
当てはまる手続の種類 |
専門家 |
備考 |
1 |
埋葬費 |
社会保険労務士 |
国民健康保険 |
2 |
遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金 |
社会保険労務士 |
国民年金 |
3 |
埋葬料・家族埋葬料 |
社会保険労務士 |
健康保険 |
4 |
埋葬費・遺族厚生年金 |
社会保険労務士 |
厚生年金 |
5 |
葬祭料・遺族補償年金 |
社会保険労務士 |
労災保険 |
6 |
未支給失業給付金 |
社会保険労務士 |
職業安定所 |
税金関係
|
当てはまる手続の種類 |
専門家 |
備考 |
1 |
準確定申告 |
税理士 |
4ヶ月以内に税務署に申告 |
2 |
相続税申告 |
税理士 |
相続開始後10ヶ月以内 |